日々雑記 Native DriverというAndroidでも使えるGoogle製テストフレームワーク Introducing Native Driver - Google Open Source BlogNative DriverというGoogle製のテストフレームワーク。iPhone用と今回Android用がリリースされたようだ。デモ動画を見ると、UIのユニットテストツールということでいいのだろう... 2011.06.24 日々雑記
日々雑記 「ABC2011では、開発者向けのセッションを充実します」らしい ABC2011では、開発者向けのセッションを充実します。ABC実行委員会報告 - Google グループMLに流れてた丸山先生のメールによる、今度のABCもけっこう大規模にやるみたいだなー。中級以上の開発者向けトラックというのが気になるな。Androidの流れとしてビジネス系、ユーザ系の話題が主流に... 2011.06.06 日々雑記
Technical Robotiumを触ってみた サンプルをダウンロードして触ってみた。テストコードは直感的で分かりやすいのだけど、・ボタンやメニューなどを選択するときにindexか表示文字列かを指定するけど、文字列指定だとロケールが変わったりするとテストできない(コントロールの表示文字列を指定する必要があるので)・EditTextに何かを入力する... 2011.06.02 Technical
日々雑記 Android UIテストツール Robotium/Scirocco scirocco - A UI Test Automation Tool for Android - Google Project Hostingrobotium - It's like Selenium, but for Android™ - Google Project Hosting... 2011.06.01 日々雑記
日々雑記 国際版Galaxy SをGingerbreadへアップデート GingerbreadのROMが出てからやろうやろうと思っていたのをようやく。ふだん、カスタムROM系の情報を追っていないので、色んな種類とかパッチやらがよく分からず、どれをインストールすれば良いのかが分からなかったというのが大きいのだけど…。 root化されたXWJVHインストールパッケージ « ... 2011.05.29 日々雑記
日々雑記 Android Bazaar and Conference 2011 Summer 行けるかな… Android Bazaar and Conference 2011 Summer7/17に開催なんだそうで。3連休の真ん中ではあるけど、仕事の状況から行くと難しいかも…。ちょっと引っかかってるのは、2011Winterでの「見たいセッションが満員」「バザール会場も大混雑」で実質半分も見たいものが見... 2011.05.24 日々雑記
日々雑記 Androidに繋がるボード:IOIO MAKE: Japan : IOIOでAndroid携帯から電子プロジェクトをコントロール面白そう。Nexus Sに繋がってるようなところを見ると、IOIO側がUSBホストになってデバッグモードで接続、adbの仕組みでコマンドのやりとりって感じなのかなぁ。 2011.04.16 日々雑記
Technical AndroidのTextViewなどに枠線を追加する SE奮闘記: 【Android開発】スタイルにborderがないけど枠線を表示したいなるほどなー。XMLでDrawableの定義(枠線)が書けるのでそれをWidgetのbackgroundとして指定するのか。ちなみにShapeとして指定できるオプションは以下のサイトの通り。Drawable Reso... 2011.03.22 Technical
日々雑記 “Android対応の診療業務用ソフト開発、5月に宮崎大学病院で稼動” Android対応の診療業務用ソフト開発、5月に宮崎大学病院で稼動:日経メディカル オンラインGalaxy Sを配布かぁ…。あえてAndroidにしたメリットってなんだろう?アプリが作りやすいとか端末が入手しやすいとかかな…。でもこうやって業務アプリのクライアントとして使われる場面が増えてくると、A... 2011.03.14 日々雑記
Technical Android 2.xでAndroid Compatibility Packageを使ってFragmentを動かしてみた Android Developers Blog: Fragments For All公式blogで発表があったとおり、Honeycomb以前のバージョンでもFragmentを使えるようにするライブラリが提供されたので試しに触ってみた。以下、とりあえず動いたという程度でHoneycombでのFragm... 2011.03.06 Technical