電子工作

スポンサーリンク
日々雑記

【ニコニコ動画】小型液晶ディスプレイの使い方

ニコ動でこの手の技術系の動画を初めて見たけど、これは分かりやすいと思った。 【ニコニコ動画】【簡単】 小型液晶ディスプレイの使い方 【電子工作】 自分も仕事でLCD表示周りは少しかじってはいたけど、ピン配置とか信号の流し方とか、へー、って純粋に思った。 LCDによって細かい違いはあるだろうけど、勉強...
日々雑記

若松でArduino入門キットを買った

秋葉原でのもう一つの買い物、Arduino。 前々からArduinoには興味はあって本を買ったりはしていたものの、実際に手に取るところまで行ってなかった。だけどせっかく秋葉原に来ているし何か買って帰るかと、若松通商へ。 若松オリジナルの入門キットが何種類か用意されていたので、LCDがセットになってる...
日々雑記

Kinect+OpenNIのサンプルを動かしてみた

まとめ?ブログ Kinect1 -OpenNI導入- 上記のサイトを参考に、買ったまま箱を開けてなかったKinectを少しだけ使ってみた。 …部屋が狭くて全身がなかなかキャプチャできずにキャリブレーションに苦労したけど、確かに体を認識してワイヤーフレームでちゃんと動いてた。 これはすごい。 Yout...
日々雑記

PC上でブレッドボードをシミュレートできるらしい、VirtualBreadboard

Virtual Breadboard PC上でブレッドボードをシミュレートできるらしい、VirtualBreadboard。 まだ触ってないけど、Arduinoのスクリプトを書いて実行できるようになったみたい。 どこまで出来るのかよく分からないけど、けっこう良さそうな感じ。...
Technical

USBで即使える秋月の3軸、加速度センサモジュール

TDS01V 3Dセンサモジュールキット:doggie's blog:So-netブログ 3Dセンサー(TDS01V)モジュール: センサ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 USBで繋いで即使えそうなセンサだな...。3軸センサの無いSmartQ5に付けてAndroidで...ってのも悪くはないかも。 AndroidだとSensorManager?とかにセンサー制御クラスをぶら下げていけば色...
Books

ブレッドボーダーズ本

スタパブログ: ブレッドボーダーズ本が出ますヨ!! インプレスの連載記事で気になっていたのが書籍化とな。 ブレッドボードに特化した記事であとからまとめて読もうと思いながら読めてなかったので書籍になるとどこでも読めるしいいかもなぁ。 ブレッドボードは学生の頃に、どうやって使うのかもよく分からないまま秋月電子で買って以来放置しているのだけど、ようやく近ごろになって使い方を知って便利そうだと思っていたと...
日々雑記

SmartQ5のUSBケーブルで気をつけること

SmartQ5はUSB OTGなので、USBのホストにもクライアントにもなる仕様だけどコネクタ形状がちょっと癖がある。 以下の写真のように、SmartQ5側のUSBコネクタがmini-Bのみなのだ。 PCと繋ぐ時は、ごくごく一般的なUSB-Aとmini-Bのコネクタ(PSP用とか書いてるもの)が付いたケーブルで良い(でも現状のSmartQ5はPCとの接続はまだ対応してない)。 ただ、SmartQ5...
Technical

ハードのソフトエミュレーションが発展すれば、「組み込み」の敷居は下がるか?

今号のInterfaceを読んでいて、ハードウェアエミュレータの将来性について素人なりに思った。 いきなりハードに挑戦しなくても、ある程度のところまではエミュレータ上でドライバを作ったりできるんじゃなかろうか。そうすると、移植までの作業効率が上がったりしないだろうか。 JTAG-ICEやオシロが手元になくても、ソフトエミュレータで似たような情報が取れたり見られたりができれば違うんじゃないかなぁ。実...
Books

組込みプレス vol.16

前号より50ページくらい少なくなってる。ページ単価だとWEB+DBと全く違う。雑誌として苦しいんだろうか。 特集はAndroid。雑誌の刊行ペースと流行具合から言って今やっとかないと、というところ。 さすがに組み込み雑誌だからか、巷に溢れるJava層のアプリの作り方ではなく、NDK(Native Development Kit)での開発・デバッグ法と、ポーティングの記事。 NDK関係の情報はまだ少...
Books

Interface 2009年10月号は ARM9シミュレータで組み込みLinux体験ができるっぽい

何気なく書店で見つけてパラパラと見てたんだけど、ATMELのARM9のシミュレータ上で組み込みLinuxの動作を体験してみようみたいな特集なので思わず買い。 クロスコンパイル環境の構築から、実機への移植の手順、ドライバ作製の触りなどけっこうまんべんなく押さえた内容で、組み込みLinuxをやろうとしてる人には良い記事かも。 実機が無くてもシミュレータで試せるのはいいね。 2009年10月号 目次|I...
スポンサーリンク