考え

スポンサーリンク
日々雑記

“ボトルネックは開発リーダ”

ボトルネックは開発リーダ - Basic・リーダはなぜか常に忙しい・問題の全貌が見えない・進捗会議がやたらと長いああ、今のプロジェクトにどれも当てはまる。どこで何が起きてて、誰が何をやらないといけないのかが分からなくなって、場当たり的な指示しか出せなくなってくるとプロジェクトとしては危機的状況。マネ...
日々雑記

ディスパッチャー

メールの中身もほとんど確認も理解もせず、担当者に転送(丸投げ)するようなマネージメントをする人を、揶揄も込めて「ディスパッチャー」って自分は呼んだりするのだけど、こういうスルーパスばかりしてくるような人はなんて呼んだら良いんだろう。ほとんどを丸投げするので社内や社外に対して自分の口から説明できない、...
日々雑記

Steve Jobs has passed away

iPhone使ってるし、過去にはMacbookも使ってたし、iPodも初代からnanoやshuffle買ったりしてたし、キーノートの動画もほぼ見てきた。「あ、使ってみたい、かっこいい」と思わせる製品を世に出してきた希有な企業、アップル。Steveは天才的なビジョナリー、クリエイターであったのだろうと...
日々雑記

華やかな世界の一枚裏のレイヤから物を見ると

頭の中がぜんぜん纏まっていないのだけど、頭の中がもやもやするので衝動的エントリ。なんか前にも似たようなこと書いたような気がするし、これ書いてると自分が見当違いのことを言ってるような不安な気持ちになってくるのだけど。たぶん、痛い事を書いてるんだろうね。…難しい技術を使う人が偉いとは思ってない。難しい技...
日々雑記

Androidに力を入れる仙台と、各地方の技術に合わせやすい?Android

会社で日経なんとかの雑誌を読んでいたら、「仙台がAndroidに力を入れている」というのがあった。仙台をAndroid開発関連企業の集積地にしたいということで、市も取り組んでるっぽい。なるほどなぁ、と”仙台 Android"でググってみると、Androidで震災地の復興を支援、東北発の新計画が始動:...
日々雑記

技術者として生き延びる

ニッチな市場で生き延びるという選択 - Basic言語がどうこうというよりも、「あの人なら」と思われるモノを何か一つでも持っているかということだろう。じゃないと、年齢を重ねて例えば30代になったときに「この人何ができるんだっけ…」という周りの評価になってきて見る目が厳しくなる。将来に渡って使えるスキ...
日々雑記

ソースコードの改訂履歴

バージョン管理にコメントを残したとしても、ソースコードに改訂履歴のコメントを残す必要があるという主張 - プログラマとSEのあいだこれは考え方は人それぞれかもなぁ。履歴を重要視するか、最新のソースの「今の実装状態」を重要視するかにもよるだろうし…。私はあんまりガチガチに履歴を残すのは嫌な派。特に修正...
日々雑記

“プロ”グラマー

今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間ですべき7のこと | Act as Professional - プロとしての行為ふむ…1週間でできるかはさておき、これだけできる人間がどれだけいることやら。SIerにはおそらくこういうことができる人間は必要無いんだよねぇ…。(というか、彼らが活躍できる場所...
日々雑記

オープンガバメント

東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省 - ITmedia News経済産業省情報プロジェクト室(@openmeti)というのがあったことを始めて知った。toggertter使ったり、東電へピーク時供給力も出力してもらえるように要請したり、中央官庁のイメージからす...
日々雑記

細く、長く、思い続ける

今もこれからも、すてきないい町 - 深町秋生のベテラン日記少しでもたまには思い出すことが大事。今はみんなが注目しているけど、3ヶ月後、半年後、1年後にどれくらい興味が薄れているか、きっとマスコミが報道しなくなったら自分たちの意識も行かなくなるんだと思う。ネットをやってて思うのは、目の前を流れる話題が...
スポンサーリンク