2011

スポンサーリンク
日々雑記

”旧国鉄座席予約システム「マルス1」”

技術遺産を歩く:旧国鉄座席予約システム「マルス1」(1960年) - 毎日jp(毎日新聞)こういう話は面白い。当時の国鉄の上司がいろいろ許可してくれたのが大きいのかな、という気がする。それに応えてコンピュータのプロでも無かったはずの人たちが、実用となるシステムを作り上げたのもすごいかな。
日々雑記

人月と業務システム

Togetter - 「一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス」ブクマしたときからさらにツイートが追加されて途中で話が発散してるような気もするし、タイトルの事象についてはあまり掘り下げられずに釣りっぽくなってしまってるのが残念。読んでるだけでも論点がたくさんありす...
日々雑記

Honeycomb XOOMは$800で発売らしい

Honeycombの載ったXOOMの動作してる動画を見ていると、だいたいの場面でスムーズな動きをしている。これはHoneycombで改良されたコンカレントGCと、デュアルコアによる片方のコアでGCが走ってるらしいことと、2Dのハード描画の合わせ技なのかなぁ…。2.xだとActivityの切り替え時と...
日々雑記

App Inventor for Android

自分の周りでApp Inventorが盛り上がりつつあるのを見て、ふとApp InventorとArduinoは似ている点が多いと感じた。・本格的なプログラミングをしなくても目的の動作をさせる事が目的で作られている・ライブラリ(Inventorならブロック)の組み合わせである程度のことは実現可能Ap...
日々雑記

博多一幸舎

博多駅の近くをブラブラしてたときに、小腹が空いたなぁと思って食べログで検索したら出てきた。初めて行ったけど、それなりに有名店らしいのね。頼んだのは赤+味玉で800円。私の舌には味が濃いなぁ…と。塩分も。味玉も卵の半熟具合は申し分無かったけど、こちらも味が濃く感じた。ラーメン単体ではなくて、ご飯とかビ...
Technical

HoneycombのFragmentは画面の再利用が主目的?

Android Developers Blog: The Android 3.0 Fragments APITo address this, we plan to have the same fragment APIs (and the new LoaderManager as well) desc...
日々雑記

情報処理試験受験を考え中

そういえば23年度春期の情報処理試験の申し込み期間なんですよね…。手元には23年春まで有効の午前試験免除のハガキが。一昨年の春に受験したエンベデッド(午後Iで不合格)のだけど、それから2年は春も秋も仕事が忙しくて受験してない。ちょうど開発がピークの時と試験時期が重なるのが一番大きい。あと会社の一時金...
日々雑記

「NTT系列会社のプロジェクトマネージャ」-納品されたが動かないとき

Togetter - 「NTT系列会社のプロジェクトマネージャ」「他社に外注したソフトウェアが結合試験済みという体で二日遅れで仮納品されたが動かない。自身の納入は三日後。どうする?」という演習。確かに例が生々しいな…。コメントなどで言われてるように課題の文章を読むとおそらく一括外注の話なのだろうけど...
日々雑記

Android Night vol.13に行ってきた。

Android Night vol.13に行ってきた。今回は13名の参加。ここ2回くらいは参加者が少ないけど、少ないなりにまとまって話ができたりするのでこの規模でも悪くは無い。今回も途中から参加だったのだけど、行ってみたらApp Inventorでチュートリアルの猫が鳴くアプリを作ってる最中だった。...
日々雑記

指名がメインのタクシー運転手さん

最新世代のタクシー運転手さん - tatsdesign's posterous世界を向いてかつネットを活用して、というところがポイントかもなぁ。私の経験だと2年くらい前、会社帰りに流してた個人タクシーを拾って乗った。プリウスだったか、綺麗な車内と落ち着いた雰囲気の運転手さんでいろいろと話を...
スポンサーリンク