2009

スポンサーリンク
Technical

Androidのソースツリー内にあるJNIのサンプルソース

AndroidでJNIを使うサンプルがソースの development/pdk/ndk/samples/samplejni 以下にあるのを発見。 NDKというのが、"Android Native Development Kit"といってShared libraryを作るための一式らしい。samplejniサンプルは、.soを含んだ.apkを作るところまでのサンプルになっているようなので、アプリパ...
日々雑記

Google IOの講演ビデオ

Google Waveのデモビデオの完全版です Google Waveの講演ビデオを見たいのだけど、なんか時間が取れなくてまだ見ていない。いろいろ興味はあるんだけど。 プレゼンターの英語も聞き取りやすそうだし、英語の勉強にも良いかもな。...
日々雑記

ISOファイルをUSBメモリからブートしたいのだけど

USBメモリにWindows7のISOを展開してブート、インストールしようといろいろ試してるけれど上手くいかない。 unetbootinもダメ、BIOSでCDROMエミュレートさせてもダメ、USBメモリをアクティブパーティションにしてもブート時にエラー画面が出る、などどれも失敗。これで上手くいってる人もいるので、システム環境の問題なんだろうか。 光学ドライブが壊れているのでできればUSBメモリから...
日々雑記

BeagleBoardの弟分?LeopardBoard

LeopardBoard.org - Product details BeagleBoardといえば、$149なのにARMのCortexコアとグラフィックチップが載っている高パフォーマンスのボードだけれど、その弟分とも言えそうなボードが登場していた。 それがLeopardBoard。BeagleBoardと同じくTI社がバックについているのか、TI社製のARM9CPUが載っていて、こちらは$99。...
日々雑記

ゲームと株主優待券を売ってきた

前々から処分しようと思っていたPS2のゲーム。 もうゲームをゆっくりやる時間も取れないしほとんど遊ぶことも無いので、ソフトを売ってきた。グランツーとかFFXとかそれなりに有名どころは遊んだしもういいかな、と。 とりあえずPS2本体(初代)は売っても二束三文だろうし、まぁ気が変わったときのために置いておく。ついでに簡単に遊べるゲームを数本(電車でGO系と、三国無双)残し、PSPのリッジレーサーと、G...
Technical

Anrdoidのエミュレータ起動中にSDをマウント・アンマウントする

エミュレータ起動時にSDカードイメージを指定する例はたくさん見かけたけど、起動後に動的にやるのはあまり見かけなかったのでメモ。 SDからファイルを読むようなアプリで突然SDを抜かれたり、差されたりしたときの挙動を確認したいときに。 (1)emuratorコマンドでエミュレータを起動する(SDイメージ有りのAVDを使う) (2)"adb shell"コマンドでエミュレータに接続 (3)"sdutil...
日々雑記

新人歓迎会

昨日は新人の歓迎会。と、来月から長期出張する人の壮行会。 私にしては珍しく2次会まで行ったりして、楽しんできました。 今年配属の二人は、しっかりしていて意識も高そうなので、芽を潰さないようにしながら成長させたいなぁと思う。 うちのような会社は、まだまだ第一志望として来てくれるほどの会社では無いし、地方勤務というハンデもあるし、ともすると人によってはモチベーションが下がりがちな環境なのかもしれないけ...
Technical

x86で動くAndroidのLiveCD”live-android”

live-android - Google Code Android本家フォーラムを眺めていたときに見つけたもの。 LiveCD形式のためPCにインストールしなくてもAndroidを動かしてみることができる。 VirtualBoxでブートさせてみたところ、時々Androidのエラーが表示されるけれどキーボードでフォーカスを移動することで操作できる。一部起動しないアプリがあった(メーラーとか)。 キ...
日々雑記

USBメモリ安いな

上海問屋でUSBメモリを注文したけれど、安くなったなぁ。 4GBが1000円しないとか。 DVDドライブが壊れてるマシンがあって、USBメモリからいろいろブートさせたい目的があるので4GBと8GBのUSBメモリを。...
Books

読了・「宇宙論入門」

正直なところ、ちょっと難しかった。 新書のボリュームに色んな話しを詰めすぎてるような感じで、駆け足的に進んでいくのでじっくり読むか、自分なりに整理しながら読んでいかないと学説や登場する学者の多さなどで頭が少し混乱する。 よくありがちな「分かっている人が書いた本は分かっている人向けな内容になる」という感じに似てる。ある程度知識がある人が読んだほうがより面白く読めるかな。 でも、宇宙の未来についての章...
スポンサーリンク