エンジニアの35歳限界説って、FUDみたい

今年35歳になるので、エンジニアの35歳定年説というやつについて書くぞ - developer's delight

  • 35歳以上になるとエンジニアとして受け入れてくれる顧客が少なくなる
  • 優秀であっても顧客は一定金額以上出さなくなる。契約単価は上がらなくなる(給料が上がらなくなる)

人売りメインのSIerだとこれは正しい。契約単価に対する原価率が悪くなって、客先との契約形態によってはX時間以上残業すると赤字だとかそういうことになりやすい。これも人売りの仕方にもよるんだろうけどね、コンサルとかいう名目なだけで単価上がるし。

あと35歳以上とか40代のプログラマとかだと、現場のプロジェクトリーダーが若かったりすると「年上は扱いづらいから」と敬遠するケースもあるように思う。会社によっては平均年齢が低いところあるし、若いメンバーが多いチームの中に年長者がいるってのがアンバランスだと思われてしまうとか。

まぁ「年上が扱いづらい」のは、当人も年齢を重ねる中で性格や言動の「クセ」が強く出てきたり、過去の経験則に縛られたりして変なところで拘ったりと本当に使いづらいケースもあるのだけど...。

35歳限界説に関連して、

新プログラマ35歳定年説、あるいは2010年問題 (arclamp.jp アークランプ)

 以下のような人が危険です。

・30才を過ぎてもプログラミングが仕事の大半
・50人月以上のPM経験がない
・小規模SIerに所属するか、フリーランス
・運用や足回り(ミドルウェア、インフラ、OSなど)の経験がない
・もちろん、営業経験もない

逆に、この条件を全て満たさない「安全な人」って、けっこうスーパーマンじゃない?って気が。営業もできて、インフラ、OSにも詳しく、かつ大規模プロジェクトのPM経験もあって...とかさ。

ちょっと煽りすぎかなぁ、と思わなくもない。

 クラウド、仮想化、モバイルデバイス、マルチコアとか勉強していますか?むしろ、使って遊んでますか?やってないなら危険領域です。「信頼性が足らないから使えない」とか言っているなら症状が重いですね。あと「最近の若い奴は...」もね。

クラウドとか仮想化とか意味が無くて単に「最新の技術動向に興味を持ってますか?」という意味だと解釈するのなら、正しいけど。ほんとにクラウドやマルチコアやってないとダメだって言ってるなら、違うな。IT業界の一部しか見えてない証拠。組み込みって分野もあるんだし、Web屋さん視点の発想かな。

35歳限界説って昔から聞くし大元の出所は知らないけど、誰かが不安を煽って不必要に転職やらなんやらさせようとしてるんじゃないの、って思ってしまう。2010年問題とか勝手に名前をつけて、上から目線で語る感じの、マーケティング用語とかで出てくるFUDのよう。

確かにこういう限界説を読んでもう一度、と奮起する人もいるだろうから、一概に悪いわけじゃないだろうけどさ...。

IT業界は流れが速いし、技術をやるならずっと追っかけないといけないとか、SIer的キャリアパスと人月単価のヒエラルキーがあったりとかいう事情があるにせよ、35歳とかに限って議論する意味は余りないんじゃないかなぁ。

年齢がいくつであってもその人が「使えるかどうか」って話だもの。

かく言う私ももうすぐ33歳。仕事の面ではちょっと曲がり角なところもあるので、気づかないうちに脱落してたということの無いようにしないといけないのだけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました