やはり,ソフト開発手法の確立を組み込み技術者に期待する - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
こんな記事が目にとまったので読んでみたのだけど、あまり納得できなかった。
IT業界では優れた開発手法を実践すると開発者がいる企業の売り上げや利益が減ってしまい,組み込み業界では優れた開発手法を実践すると売り上げや利益が増えることが多いためです。
組み込み=すべて内製、なら正しいかもしれないけれど、下請けでソフト会社使ってるようなところはあまり当てはまらない。下請けに「この値段で」と言いつつ大量の作業を渡すメーカーもあって、下請けが渋ると「次から仕事出さないよ?」とか言うパターン。
ようするに下請けが無茶な要求を利益出るか出ないかくらいのお金で受けさせられるので、メーカーは開発手法を改善しようがしまいが、あまり腹は痛まない。
ソフトウエアの開発しやすさと拡張性を高められる開発手法が,製品の競争力に直結するわけです。こうなると,開発手法にも関心が払われてきます。
これも下請けに押しつければ何も変わらない。下請けのほうがいかに自分たちが死なないようにするか頭を使うようにはなるかもしれないけど。
中規模の開発案件であれば,例えば数人程度の開発者が新しい手法を共有しながらプロジェクトを進めることが可能です。
中規模でかつ新規開発の案件なら手法の改善はできると思う。ただ、開発者の間でコンセンサスが取れることが前提。既存の拡張案件ならちょっと時間はかかるかも。
最初は中規模の比較的小さいところでソフトウエア開発手法が確立していき,その手法を理解し実践する開発者が増える。そういう開発者が増えてくれば,規模の大きいところでもその手法を採用できるようになる。
メーカー系だとどうなんでしょうね。中小のデバイスメーカーならできるだろうけど、大手メーカーと言われるレベルのところだと、組織が大きい故に決定権を持つ役職の人が手法改善の重要さを分かってない場合が多いんじゃないだろうか。
メーカーでも、若手の社員さんとかは技術や手法の勉強をしていたりしてるのだけど、部門全体とかになるとどうしても過去のやり方の枠を抜けきらない。
そしてやっぱり、しつこいようだけど下請けが関係するかどうか。メーカーの人は要求仕様を決めるだけで、基本設計以降は下請けに投げるケースだと、メーカーは「これ作って」というだけが仕事。
そして少し大きなプロジェクトになると下請けも数社入っているので、プロジェクト全体としての開発手法の統一が難しくなるし、下請け会社の間でも、それぞれの会社の手法があったりしてなかなか思うようにはプロジェクトが進まない、となる。これはIT系でも変わらないけれど。
なので元記事はちょっと楽観的過ぎるかなぁというのが感想。デバイスメーカーがソフトも内製してるケースくらいしか上手くいかない気がする。
余談。最初に元記事読んで「えっ」と思ったのは、「IT業界」の中に「組み込み業界」って入らない風に書いてること。一般の人に「IT業界」ではなくて「組み込み業界で働いてます」なんて言ってもわからないよなぁ...。
コメント