デスマが無くならない。その原因を挙げていけばキリがないけれど、そもそも最初の段階として、無茶な条件にもかかわらず受注しようとする管理職(と社風)の存在が大きいと思う。
目の前の売上が欲しいばかりに、「ちょっときついけど何とかなる」「危なくなったら支援する」「今度のはそんなに難しくはないから」「うちがやる範囲は限られているから」などと色々なことを言い、現場技術者から上がってくるリスクの忠告も都合良く聞き流され、受注に向けてひた走る。
それは売上が上がれば、そのプロジェクトはあとから火を噴いて赤字を出しても、火を噴いたときに考えれば良いと思っているんじゃないかと勘ぐってしまうほどだ。
こうなったときに一番大きな犠牲を払うのは現場だ。さんざん訴えてきたリスクも流され、「突入」の命令が下される。それでもなんとか火を噴かないように手を尽くしてみるが、しかし条件の悪さやメンバの力不足もあって火を噴いたとき、管理職の対応はだいたい決まっている。「人を入れればなんとかなるの?」
数は力、ここは国会では無い。この図式が効果的な場面は非常に限られている。そして犠牲者を増やしつつ泥沼へ…。
リスクについてきちんと検討しない管理職を持つと不幸だと思う。ある程度の思い切った決断力は必要だろうが、管理職自身の口から「突撃」とか「突入」という言葉(巧妙な言い換えで「挑戦」)が出てくること自体がおかしい。すでに危険なことは薄々気づいていて、その危険さを説明せずにメンバをアサインするのは反則に近いと思う。
ある程度危険を冒して受注するのであればそれなりの体制やメンバ、開発方法などの戦闘準備はしないといけないわけだけど、単に「大丈夫だ」を繰り返されたところで、プロジェクトが始まる前から焦げ臭さが漂い、メンバのモチベーションは下がってしまう。「今度の仕事もデスマかなぁ」と。
辛くても、条件が厳しくても、一筋の光でも見えていれば「頑張ればなんとかなるかも」という気も起きるだろうし、たとえ光が見えなくても、なんとなく「光が見える可能性」を感じ取れればいいのだが…。残念ながら、その可能性すらイメージできない作業というのもある。
そんなに技術者を消費してまで、企業を維持存続する意味があるのだろうか。企業の目的は利潤追求、拡大再生産であるのが一般論だけれど、それを実行するときに人員を「消費」するのは正しい姿か?技術者を消費し続けるということは、ある程度力の付いた技術者が脱落し経験の浅い人を補充するということで、その企業、業界としての進歩は著しく停滞するはず。
…デスマを何度やっても、学習できないのは何故なんだろう。
コメント
お久しぶりです。
デスマは初期の段階から予想されているのにも
関わらず受けてしまう管理職があり、また売上
げの為にやっているとも考えられますが、例え
ば初期の段階でデスマになる事が予想されるの
で受注を断ることのできる管理者というのはい
るのでしょうか?もしそこで断ってしまったら、
次回からの案件をにがしてしまい、売上げに影
響するから首を縦にふるしかないのかなとも思
っています。
つまり客の良いなりになるしか仕方のないこと
でしょうかね。。。
利益追求する上で、人員を消耗品扱いするという
のは阿部氏の常套手段であって、ある程度力のつ
いた技術者でも人件費がかかるようだったら、捨
てて若手の消耗品買った方が安くつき、人員が消
耗しきるまで売上げに貢献してくれれば会社とし
ては問題ないのではないかと思います。
そんな所いて何か意味あるのでしょうか?また、
findupさんはもともと組込み系よりWeb系の開
発でやっていきたいということだったので、自分
が本当にやりたいと思う強い意志があればここの
組織にとどまる理由っていうのはない気がします。
話は変わりますが、自分の方はすこしづつですが、
やって行きたい方向が見つかりました。まだ準備
段階ですが、近い将来行動するつもりです。
もう30歳でやれる範囲が狭くなってきますが、や
らずに後悔してしまうよりも、やってみて後悔し
たほうが、自分なりに納得できるとおもっています。
findupさんも自分のやっていきたい方向をみつけ
ていってくださいね。^_^;
お久しぶりです。やっとじっくりコメントを書ける時間が取れました。
デスマっぽくても受注せざるを得ないのは間違いないです。エントリに書いたように管理職がそれをデスマになると解らないまま受注する時と、売上ノルマ達成のためにデスマと解ってて受注する時と、本社(本部)の意志によってやらざるを得ないパターンとかまぁいろいろあります。
いずれにしても、最後は現場が死ぬんですけど。
ほんと、そんなに売上延ばして会社はどうしたいんだろうと思いますね。実際やっていることは、関東地方に自社ビルを次々と建ててるわけです。でも九州には関係ない話しなんですね。いくら東京にきれいなビルが建っても地方の社員はそこで働くわけじゃないですし。
社員にきちんとした形で利益が還元されていないんですよ。儲かってるのに給与削減しようと制度変えたりしますし…。会社から見ての地方はどうでもいいのでしょうね。唯一、給与だけ見ると地場企業よりは高いというところが救いかも知れません。
最近、確かにこのままこの会社にいてもなぁと思います。転職サイトのスカウトメールなんかにもグラッと来てしまうことが多くなりましたし。
とりあえず今抱えている案件のメドが付けばだいぶ仕事的にも気持ち的にも区切りはつけられそうな気がするんですよね。その時にちょっと進む道を考えてみようかと思ってます。今は身動き取れないので。
tさんは何か方向性を見つけたということで、素晴らしいことですね。早くも30歳前後で人生の選択肢が狭まってくる、今の社会の現状(20代で全部方向性を決めるのは早すぎ)というのもちょっとどうかなと思うんですが、とにかく新しい道に進むことができたらまた教えてくださいね。
>お久しぶりです。やっとじっくりコメントを書ける時間が取れました。
ここ最近までFPの試験受けていたから、なかなか時間が取れなかった
のでしょうね。^_^;
>デスマっぽくても受注せざるを得ないのは間違いないです。エントリに書いたように管理職がそれをデスマになると解らないまま受注する時と、売上ノルマ達成のためにデスマと解ってて受注する時と、本社(本部)の意志によってやらざるを得ないパターンとかまぁいろいろあります。
>いずれにしても、最後は現場が死ぬんですけど。
昔、この会社を盛り上げようという雰囲気はないと言っていました
が、こういった事があるからでしょうね。^_^;
現場からは、デスマになると分かって管理者に忠告するが聞き流さ
れる。
デスマになることが前提で仕事をやっているから仕事をしていると
いうよりやらされるって感じになり、いくら頑張っても一緒であれ
ば自分のやっている業務をやるだけでスキルアップのために新しい
技術を勉強する必要はなくなる。
そういった環境だと、新しい技術を勉強した人が最新の技術の話題
をしても、なんでソフト開発なのに知らないの?という感じになる
のではないでしょうかね。
個々の技術の向上や仕事に対してのモチベーションが会社の売上げ
につながっていくわけですが、消耗品としてしか扱わず売上げの道
具であればこの会社も末期でしょうかね?w
>ほんと、そんなに売上延ばして会社はどうしたいんだろうと思いますね。実際やっていることは、関東地方に自社ビルを次々と建ててるわけです。でも九州には関係ない話しなんですね。いくら東京にきれいなビルが建っても地方の社員はそこで働くわけじゃないですし。
>社員にきちんとした形で利益が還元されていないんですよ。儲かってるのに給与削減しようと制度変えたりしますし…。会社から見ての地方はどうでもいいのでしょうね。唯一、給与だけ見ると地場企業よりは高いというところが救いかも知れません。
前も言いましたが、制度を変えるといっても最終的には会社の都合
のいい制度って事でしょうね。
関東にビルを建てるのも、人を多く雇い入れ、多く売り出すって為
の場所作りってことだろうけど。
いくら一個人が叫んでも、わめいても本質は変わらないでしょうね。
>最近、確かにこのままこの会社にいてもなぁと思います。転職サイトのスカウトメールなんかにもグラッと来てしまうことが多くなりましたし。
>とりあえず今抱えている案件のメドが付けばだいぶ仕事的にも気持ち的にも区切りはつけられそうな気がするんですよね。その時にちょっと進む道を考えてみようかと思ってます。今は身動き取れないので。
転職するなら、新しい夢と希望を持って頑張って下さい。今のしがい
ない生活の中から、やりたい方向が見つかればいいですね。
>tさんは何か方向性を見つけたということで、素晴らしいことですね。早くも30歳前後で人生の選択肢が狭まってくる、今の社会の現状(20代で全部方向性を決めるのは早すぎ)というのもちょっとどうかなと思うんですが、とにかく新しい道に進むことができたらまた教えてくださいね
前々からやりたいことの方向性はあったのですが、タイミングがあわ
ずだらだら来ていました。
今の仕事の関係上どうしても来年の4月からになりますが、やってい
く以上はやりたい夢を追っかけたいです。ただ、本当にそれが出来る
かとなるとまだ始めてもいないから分かりません。するまでが、不安
と迷いでいっぱいですね。
今の段階では夢妄想なので新しい道に歩き出したら、どういった事を
していきたいか少しづつ話していきますね。